いろいろな学習方法をリサーチ。
選択肢をふやしておく義務教育の毎日。
不登校と国際教育の情報をまとめていきます。

にほんブログ村

にほんブログ村
ホームスクーリング教材をリサーチしていて思う日本と海外のホームスクーリング教材の違いは、
・テキストを読む、解くだけでなく、ワーク的な部分が含まれている
・5教科以外(義務教育)以外の科目も広くテキストが存在する
があるような気がします。
学校、勉強以外に目的を失ったときに、毎日をどう過ごすか、日本人が苦手とするところの
原因にもなっているのではないでしょうか。
勉強に関すること以外無駄、
楽しむのは仕事をがんばってから、
人生をどう生きるか、ということを意識、考えることにあまり向き合う機会がなかったように思います。
過労死、燃え尽き症候群、うつ。
子供の教育のなかにも体系的に、自己管理や5教科(受験)以外の選択科目がある。
そういったところから、違うなと思います。
確かに、ホームスクーリングを選んだら、見方を変えれば、科目は自由で、
他のものを学ぶ機会、時間を得たということなのに、
学校の科目だけに縛られているのはもったいないかもしれません。それこそ、労力をかけずに、
きちんと体系化してくれて、教えてくれる先生がいる学校があるのですから、行くほうが
確実です。
受験や進学も視野にいれながらも、いろんなことを学ぶ機会として活用していければ、と思っています。
![]() |

![]() |

![]() |

PR
COMMENT
検索
プロフィール
HN:
active homeschool
Webサイト:
自己紹介:
子供の不登校から、将来に向けていろいろな情報を
リサーチしています。
また、不登校・ホームスクーリングを選択したお子さん向けの
オンライン学習サポート・グローバル学習コースなども
開催しています。
リサーチしています。
また、不登校・ホームスクーリングを選択したお子さん向けの
オンライン学習サポート・グローバル学習コースなども
開催しています。
カテゴリー
最新記事
(10/24)
(10/24)
(10/12)
(10/12)
(10/12)
P R