いろいろな学習方法をリサーチ。
選択肢をふやしておく義務教育の毎日。
不登校と国際教育の情報をまとめていきます。

にほんブログ村

にほんブログ村
「みんな違ってみんないい」
頭ではわかっていても、人には「みんなと一緒に」が心地よいときもある。
不登校は不登校でいいんじゃない?感性が、進度があわないのかもしれない。 でも、こどもに「普通でいたい」欲求があるときに、「ギフテッド教育」や「ホームスクーリング」オンリーの体制に持っていくのはまた違うのかなと思う。
ただ、人と違う感性の「みんな」が集まれる場所の種類はもっと増やしていくべきと思う。
今は、「みんな」を感じたいときは学校にいって「普通」になるしか場所がない。
でも、そもそもそれが息苦しかったりするからいかなくなったりしているわけで。 そう感じている人が「みんな」集まれる場所が、「それぞれの普通ごと」にあればいいのにね。
だって、他から見て変って思われることでも、本人にとっては日常のこと。 安定した家庭環境で、毎週家族で遠出するのが普通と思っている子もいれば、休みの日は家で時間をつぶすのが普通だと思っている子もいる。
経験値や環境から様々だ。
「僕の普通」のまま、所属欲求が充たされる場所がたくさんあればいいのにね。
PR
COMMENT
検索
プロフィール
HN:
active homeschool
Webサイト:
自己紹介:
子供の不登校から、将来に向けていろいろな情報を
リサーチしています。
また、不登校・ホームスクーリングを選択したお子さん向けの
オンライン学習サポート・グローバル学習コースなども
開催しています。
リサーチしています。
また、不登校・ホームスクーリングを選択したお子さん向けの
オンライン学習サポート・グローバル学習コースなども
開催しています。
カテゴリー
最新記事
(10/24)
(10/24)
(10/12)
(10/12)
(10/12)
P R