忍者ブログ
いろいろな学習方法をリサーチ。 選択肢をふやしておく義務教育の毎日。 不登校と国際教育の情報をまとめていきます。
[17]  [16]  [15]  [14]  [13]  [11]  [10]  [8]  [7]  [6]  [5
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

にほんブログ村 子育てブログ 子育てを楽しむへ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ フリースクール・サポート校・ホームスクールへ

にほんブログ村

「好きなことを仕事に」

という風潮が昨今あるけれど、好きなことがない、情熱をかたむけるほどのものはないって方が多いと思う。



衣食住、その他満たされていて、渇望するものを持て!というほうが無謀なのかもしれない。

私は人間の本能的に、好きなのがわかるよりも(自然に感じるようになると思うので)、 「嫌なもの」をかぎ分ける能力のほうが生きていくのに大切だと思う。
危険を避けるためには、嫌なもの、悪い感覚を持たせるものを見つけられる能力が大事で、自分を守ってくれる、好きなもの、良い感覚はあえて見つけ出さなくてもいい気がする。

そこのところからいくと、 不登校の子っていうのは、ここがダメっていうことをちゃんと感じ取れていて、(本人は理由はわからないだろうけど)、自分で判別している。

将来的に、自分の生きる道を決めるとき、「わからない」っていうより、 「これはいやだ」がわかれば、取らない道はとりあえず決まっていく。

「不快」がわからない人に「快」はわからないと思うので、一種の長所ではないかと思う。

それに、人はどんなに努力や我慢をかさねても、「不快」と感じるものに対しては、 からだがNoというようになるから、からだを、自分を、大切にする意味でも、 ほんとは大事な感覚なんじゃないかなと思う。

PR
back
COMMENT
name
title
text
color   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
mail
URL
pass
secret
PREV ←  HOME  → NEXT
検索
プロフィール
HN:
active homeschool
Webサイト:
自己紹介:
子供の不登校から、将来に向けていろいろな情報を
リサーチしています。
また、不登校・ホームスクーリングを選択したお子さん向けの
オンライン学習サポート・グローバル学習コースなども
開催しています。
P R
Copyright (C) 2025 不登校・ホームスクーリング・グローバル教育   教材研究 学習サポート All Rights Reserved.

Photo by (c)Tomo.Yun   TemplateDesign by kaie
忍者ブログ [PR]